瓦屋根葺替。大改修工事!
こんにちは浅井です!寒さも一段落して、暖かい日が多くなってきました!
しかし、いよいよ花粉の飛散が始まりましたね・・・
鼻は詰まるし、目はかゆくなるしで、踏んだり蹴ったりの季節になりました。
花粉症持ちの僕は、とても敏感なので、花粉の飛散が多いか少ないか、すぐに察知出来ます。
もう、仕方ないので半ば諦めておりますが・・・
暖かくなり、動物達も、冬眠から覚めたようですね!
昨日、家の近くで、キツネを見ました。
滅多にお目にかかれないので、ちょっとテンションが上がってしまいました!
そのお陰で、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが。
熊じゃなくて良かったと思えた瞬間でした!
さて、今回は、大きな改修工事のご紹介をさせて頂きます!
今回の工事は、まず旧瓦から、新しい瓦に葺き替えと、大屋根、下屋根の下地の取替と、サッシの入れ替え等々・・・
やる内容はとても多い工事になります
築約100年近いお宅です。息子さんが入るので、少しでも良くしといてあげないとの事で、今回の大工事を決心されました。
やはり、100年近いお宅は、劣化が進んで所々、下地の腐っている部分もありました。




写真では、悪い所が良くわからないと思いますが、いかにも昔ながらの日本家屋だと言う事だけはお分かり頂けると思います。
足場も組んでいざ作業開始~
まずは、瓦おろしから始めます!


全て手作業でおろして行きます!土も沢山ありました。




大屋根にもたんまりと土がありました!実は、瓦おろしよりも土降ろしの方が数倍大変なんです。
(全身土まみれになってしまうので・・・)
しかし、仕事ですのでそんなの関係なく、せっせと降ろしていきます!
おろした瓦と土の総重量を合わせると、数トンにもなります!
瓦の屋根がどれだけ重たいのかが良くわかります!(トラックが何台も屋根に乗っていることになります・・・)


根の下地が露わになりました!みんなで頑張っておろし終えて、この時が一番達成感を感じる瞬間でもあります。
ここまで来たら、今度は大工の出番です!
この屋根の野地はバラ野地と言います!横に入っている木を全て撤去して、新しい野地板を葺いて行きます!


準備は欠かさず行います!しっかりとした施工を行いたいので、やはりそこは抜かりなく行います!
所々傷んでいましたが、100年経っている割には、しっかりとした下地でした!
準備もできたので、野地板を全面に張って行く作業に入りますが、それはまた次週にご紹介します!
どんどん良くなっていきますので、徐々に完成していく工程をどうぞお楽しみに
では、また次週までー