建築板金屋とは
|
新城市・豊川市の屋根・外壁・雨漏り・雨どいリフォームの事なら有限会社建造にお任せください!
ホーム
>
スタッフブログ
>建築板金屋とは
建築板金屋とは
鼻隠し制作風景
2021年2月5日
|カテゴリー 「
建築板金屋とは
」 「
建造のご紹介
」 「
直子
」
こんにちは、直子です。
今朝は寒かったのですが、日中は暖かいですね!
外から戻ってきた社長も
「車の中は暑いくらいポカポカだぞ~!」
と、ふーふー言いながら事務所に帰ってきました(^^)
さてさて、作業場がにぎやかだったので、覗いてみると
なにやら制作していたので、お邪魔してみました!
鼻隠し
を制作しているようです。
新人の岬くんも頑張ってました!
なかなかサマになってます!(笑)
佐々木さんに教えてもらいながら一生懸命☆
こちらは勝さん。
トントントン…
「何を作っているのですか?」
「換気扇カバーだよ」
ハサミなど、道具たち。
手も体もテキパキと動かして制作していました。
なんだかかっこいいですね!!
また機会があれば制作現場にお邪魔したいと思います(^^)ノ♪
技能試験に向けて…!
2019年6月27日
|カテゴリー 「
建築板金屋とは
」 「
建造のご紹介
」 「
直子
」
こんにちは、直子です。
熱帯低気圧?それとも台風??が接近しているとか!
令和初台風になるかもですが、被害が無いようにと願うばかりです。
さてさて今日は雨天なので、職人さん達は作業場で板金加工など屋内で出来る仕事をしています。
そんな中、今度行われる技能試験に向けて猛特訓している剛君の姿がありました。
いつもは冗談言ったりおしゃべりな剛君ですが、
黙々と真剣に製作していました。
図ったり切ったり…
叩いて加工したり。
先程書いたとおり、今日は雨天のため職人さんが作業場にいるので、
とっても頼りになるアドバイザーになってくれていました♪
「こうやった方がいいんじゃない?」
「もっとこういう風に…」
などなど、板金職人大ベテランの2人から指導を受けていました。
アドバイスを貰い知識はついても、「作る技術」は自分の努力のみ。
試験合格に向けて頑張れ剛君!
高所作業は大変
2019年6月20日
|カテゴリー 「
建築板金屋とは
」 「
建造のご紹介
」 「
直子
」
こんにちは、直子です。
今日はとっても蒸し暑~~~~~~い一日でした。
梅雨なのに雨の日が少なく、建造としては仕事が出来るのでありがたいけども…
今年は空梅雨なのかな?この夏がちょっと心配ですね。
さてさて、今日は工事スタッフ(職人さん)達の作業風景の中でも
写真を見るだけでもハラハラドキドキ(?)な「高所作業現場」をご紹介したいと思います。
弊社のホームページのトップ画に使用している写真です。
瓦屋根葺替現場です。
こちらは私のお気に入りの一枚。
逆光具合がカッコイイ!と思いません??(^^)
時には高所作業車を使って仕事することもあります。
高所作業車を運転&操作するには、きちんと資格が必要なのです。
鉄骨建物現場の荷上。
実は私、高所恐怖症でして。
写真見てるだけでも背中がゾクゾクしちゃいます…
カラーベスト屋根のカバー工事です。
「オイオイ、写真撮ってないで仕事しろよ~」
そんな会話だったのでしょうか?(笑)
以上、高所作業風景でした。
高所は危険が伴う分、安全には十分配慮して作業しております。
これからも、事故やケガのないよう、工事スタッフみなさん安全第一で頑張ってくださいね~♪
施工現場からの報告写真
2019年6月1日
|カテゴリー 「
建築板金屋とは
」 「
建造のご紹介
」 「
直子
」
日中は真夏のように暑くなったと思えば、夜はちょっと冷えたりして
半袖着たり、長袖着たり…風邪ひいてしまいそうな直子です。
さてさて、毎日様々な施工現場で仕事をしている工事スタッフ達。
「施工現場の写真を撮影して建造LINEへ送る」と、いう任務(笑)もあります。
営業スタッフが施工中の写真撮影に向かえない時があったり、
工事スタッフの意識向上にも繋がるのでお願いしている事です。
そんな工事スタッフ達が撮影した「施工中の写真」を紹介したいと思います。
軒天張。
加工中。
仕事中の写真って、顔がどうしても撮影しにくいのが難点(笑)
瓦屋根葺替施工最後に、金属屋根を雑巾で清掃しています。
トントントン…
ジョキジョキジョキ…
施工現場到着!
建造カーの荷台の中は?!
少しでも施工現場や建造スタッフの雰囲気が伝われば幸いです。
また時折掲載したいと思います (^^)ノシ
雨の日の作業場風景
2019年5月16日
|カテゴリー 「
建築板金屋とは
」 「
建造のご紹介
」 「
直子
」
こんにちは、直子です。
最近知ったのですが、雨不足で宇連ダムの貯水率がヤバイらしいですね。
※宇連ダム貯水率(twitter)
先日も雨だったし、雨が降っている日は結構あったようにも思うのですが、
足りる雨量では全くないのでしょうね。
雨の日は、工事スタッフも現場には出られないので、作業場での作業となります。
そんな雨の日の工事スタッフの作業風景を紹介したいと思います。
まずはこの職人見習中の若手2人=卓斗くんと岬くん。
成型角波を張ったり切ったり図ったり…etc 猛練習をしています。
この日指導にあたっていたのは、建造の中で一番のベテラン=勝さん。
「お前達が一人前にならなきゃ、俺が引退できないじゃん!(笑)」
と、優しく厳しく(?)教えていました。
卓斗くんと岬くんも、真剣で一生懸命! ガンバレ~~♪
そして、他のスタッフはというと
「銅板折鶴」作りをしていました。
「銅板折鶴」とは、右の写真です。
名前の通り、銅板で作った折鶴です。
建造では、工事後お客様へ差し上げたり、
イベントの時に差し上げたりしています。
この銅板折鶴は、長年の職人だから巧く作れる!というワケではないとの事。
なかなか難しそうですね~~!
以上、先日の雨の日の作業場風景でした。
今度は板金加工作業の様子など紹介予定です (^^)
1
2
3
4
5
次へ >
屋根リフォーム
サッシ・窓
外壁リフォーム
外装
雨漏り
雨どい
内装リフォーム
建具・玄関
補修・修理
エクステリア
建築板金屋とは
建造のご紹介
現場から
お客様の声
お知らせ
イベント
TOTO
LIXIL
わが家
松浦
剛
神尾
恵子
直子
息子の家(新築)の外壁は・・・
ガルバリウム鋼板がスーパーになった!
軒天でお洒落な外観にする
レンガ調や石積調の外壁をベタっと単色ではなく、多色仕上げの外壁塗装
カラーベスト屋根「カバー工法」をもっと快適にするために
LIXIL浴室モデルチェンジ
スタッフ募集
カラーベスト屋根のカバー工法の屋根材整理
豆まき
「ぐっじょぶ」で取材を受けた現場②
2022年6月(1)
2022年5月(2)
2022年4月(2)
2022年3月(2)
2022年2月(2)
2022年1月(5)
2021年12月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(5)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(3)
2021年4月(2)
2021年3月(5)
2021年2月(3)
2021年1月(3)
2020年12月(3)
2020年11月(5)
2020年10月(6)
2020年9月(6)
2020年8月(4)
2020年7月(2)