今日は前回のブログに引き続きバルコニーの防水工事について紹介します。
補修・修理
屋根棟カバー取替工事
2019年6月3日|カテゴリー 「補修・修理」
こんにちは
浅井です!

久しぶりの投稿になります

もうすっかりと季節は夏に近付いていますね。
この時期で30℃超えの日があるので、夏本番になったらいったいどうなるのやら・・・
とにかく、この時期でも熱中症には注意しましょう

さて、今回は去年の台風で屋根の棟カバーが飛ばされてしまった現場です。
古い板金を取り、新しいカバーをかぶせます。

このような感じで今にも落ちてしまいそうな状態になっています。
落ちてきてもし人に当たったりしたらと考えると恐ろしいですよね・・・
写真で見ての通り、このお宅の屋根はとても急こう配なのではしごを掛けてでは屋根に登れません。
足場をしっかりと組んでからの作業になります。

会社にある足場を持ってきて組んでいきます。

新人の加藤も見よう見まねで頑張っています


タワーのように組んでいきます。
高さがあるので、とても怖かったですが仕事ですので弱音を吐いている場合ではありません!
屋根にはしごを掛けて準備完了です!
けど、やっぱり怖い・・・


古い板金を取り、木の下地も交換します。

黒く見えているのが「タフモック」と言う物です。
プラスチック製の下地材です。
これならば腐る心配もないので安心です!

下地までできたら、新しい棟カバーを加工します。
恭(きょう)兄が手際よく加工していきます。

加工したら後は、取り付けるだけです!
今までは釘で止めてありましたが、ビスでしっかりと固定して飛ばされないようにします!
これで棟カバー工事は完了です!
大型台風が毎年のように襲来してきます。

少しのはがれや、浮きでも強風が吹けば飛ばされる原因になります。
そのちょっとした事を放置してしまうと後々大きな事に繋がる事もあります。
ちょっとした事を放置せず、どんな小さい事でも当社にご相談ください!
大きくなる前に対応をしますので、お任せください

ではまた来週

店舗看板下地補修工事
2019年5月13日|カテゴリー 「補修・修理」
こんにちは
浅井です!

久々のブログになります
長い10連休はいかがお過ごしでしたか?

元号が令和になりましたが、未だに平成が抜けずついつい平成と書いてしまうのは僕だけでしょうか?
時間が経てばなれてくると思いますが、まだまだ時間がかかりそうです・・・
さて、今回は店舗の看板が去年の台風24号により綺麗に飛ばされてしまった現場です。
新しい看板を取り付ける為に、下地を新たに作ります。
もう今後飛ぶ事のないようにしっかりとした下地を組みます。

こんな感じに綺麗に看板だけなくなっています。

風の凄まじさを痛感しますね・・・


鉄骨の上に、木を打って外壁材を張るための下地を作ります。
新人の加藤もしっかりと職人さんのサポートが出来ています!
内容的には簡単ですが、以前の下地よりは強固になりました。

外壁材を張り終えて工事完了です!
違和感がありませんよね?
後は看板を取り付ければ元通りです

これでもう竜巻が来ない限り飛ばされることもないでしょう

台風被害の仕事もほとんど終わりましたが、また今年も巨大台風は来ます





大きな被害がないように願いたいものです・・・

ではまた来週

屋根漆喰補修工事
2019年4月22日|カテゴリー 「補修・修理」
こんにちは
浅井です!

それにしても今日はちょっと暑すぎませんか???
県内で最高気温第1位でしたよ今日の新城は

26度ってもう夏ですよね・・・今日ほどアイスクリームが食べたいと思った日はないです

まだまだ暑くなるのはこれからです!こんな事で弱音を吐いていたら真夏の暑さは乗り越えられないですね

さて、今回は屋根の漆喰補修工事をご紹介します!
何度もブログには出てきますが、今回はかなり劣化が進んでいる状態でした。
正直、上手く出来るか不安もありましたが、プロの職人さんのお陰で綺麗に工事ができました!

漆喰が取れて、土があらわになっていました。

土が流れ出しています。この状態になると、もう放置はできません。

完全に土が流れて、向こうが見えています。これはもう手遅れです・・・
写真を見てもらった通り、劣化がかなり進んでしまっています。
全体的に漆喰が取れ掛かっていましたが、やはり放置してしまうと雨漏りの原因になります。
流れ出てからではもう遅いと言うわけです!
今回の漆喰は「南蛮漆喰」と言う、通常の漆喰よりも粘りっけが強い物を使用しました!
そこへ、より強固にする為に、砂を混ぜました!
こうする事により、かなり頑丈な漆喰が出来るわけです!
通常のお宅ではそこまでしなくても、従来の物で十分対応できますが、今回の現場はそうはいきませんでした。(状態を見ながらの判断になります。)

塗っている所です!屋根に寝そべって塗っています!
この体勢がとてもきついと職人さんが言っていました

確かに辛そうに見えますが・・・お客様の為ですので多少つらくてもなんのその





上は完成後の写真になります!
あれだけ劣化していた部分も、しっかりと漆喰が塗れました

さすが、プロの職人さんです!これならば土も流れる事も、お施主様の不安もなくなりました!
よく放置されがちな漆喰ですが、やはり大事な家ですので定期的なメンテナンスは行うべきです

やった方がいいのかわからない方や、悩んでいる方はお気軽にご相談ください!
無料にてお見積りをさせて頂きますので!
では今日はこの辺で、また来週GW明けに会いましょう~

庇改修工事2
2019年4月8日|カテゴリー 「補修・修理」
こんにちは
浅井です!

土曜、日曜と地元のお祭りがありました!
毎年の事ですが、やはり神輿を担ぐと次の日は筋肉痛になります・・・。
小さなお祭りですが、みんな大盛り上がりで終えることが出来ました。
年々人が少なくなっていくので、この先お祭りが出来るのかなと心配しています。
また来年のお祭りが楽しみです!
さて、今回も先週に引き続き庇屋根の工事のご紹介をします。
先週完成しましたので写真をご覧ください!















どの写真も違いが良くわかると思います。
丈夫で長持ち!錆びる心配もない!腐らない!まさに一石二鳥です

お施主様も、これで安心していられると、とても喜んで頂けました!
工期も早いので、お待たせさせる事もありません。
もっと詳しく知りたい方や、お考えの方はどしどしご連絡ください!
