施工事例
施工メニュー
お客様の声
スタッフブログ
ご依頼の流れ
保証・アフター
スタッフ紹介
会社案内
建造のご紹介
HOME
>
スタッフブログ
>
建造のご紹介
屋根や外壁のリフォームは「地元の業者」がいい理由
2025.09.25
屋根や外壁のリフォームを考えるとき、インターネットやチラシで大手の業者や全国チェーンを見かけることも多いですよね。 でも実は、「地元の業者にお願いする」という選択には、大きな安心とメリットがあります。 今回は、創業以来90年以上、建築板金一筋の建造が「地元の業者だからできる」家を守る安心感に
詳細を見る>
雨樋(雨どい)清掃ってどうして大切なの?いつするのがおすすめ?
2025.09.18
台風シーズンが近づくこの時期、気になるのが「雨漏り」です。 実際に台風被害で雨漏りをした・・と修理のご依頼をいただくこともこの時期は多いもの。ですが、できることなら雨漏りをする前、なんとか対処しておきたいところですよね。 雨漏り防止において大切なのが「雨樋(雨どい)」の点検と清掃です。 「
詳細を見る>
雨漏り診断士ってどんなことができるの?プロの現場をご紹介します!
2025.09.11
「何度直しても雨漏りが止まらない」「どこから水が入ってくるかわからない」 そんなお悩みに、本当の意味で向き合えるのが“雨漏り診断士”のいる会社です。 建造では、社長を含む4名がこの雨漏り診断士の資格を取得。今回はこの専門資格がなぜ重要なのか、そして実際にどんな現場でその力が発揮されるのかをご紹介
詳細を見る>
建造の職人たちをプチ自慢!どんな人がリフォームしてくれるの?
2025.08.21
こんにちは!新城・豊橋・豊川で屋根や外壁のリフォーム、雨樋(雨どい)修理などを手掛けている建造です。 リフォーム工事を頼むとき、「どんな人が工事に来るのかな…」「きちんとした職人さんだといいけど…」 そんなふうに感じたこと、ありませんか? 今回は、新城・豊橋・豊川エリアで屋根や外壁のリフォーム
詳細を見る>
板金の技術があるからできる!「建造」の技術力~建築で使われている板金技術とは?~
2025.08.07
こんにちは!新城・豊橋・豊川で屋根や外壁のリフォーム、雨樋(雨どい)修理などを手掛けている建造です。 これからの暮らしを見直すタイミングで「住まいの手入れ」が気になってきた方へ── 今回は、そんな皆さまに知っていただきたい、私たち建造の“技術力”についてお話しします。 建造は、2代目が「現
詳細を見る>
年末年始休業のお知らせ
2024.12.27
建造の年末年始休業のお知らせです。 12/28(土)~1/5(日)の間、休業させていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。 今年もお世話になりました。 来年もよろしくお願い致します。
詳細を見る>
職人さんの働く姿
2024.11.01
建造の現場スタッフ(職人さん)は現在7名います。 みんな真面目でキビキビ働き者♪ そんな彼らの仕事風景をご紹介します。 雨樋取付リフォームの様子。 落ちたり外れたりしないように、しっかり取付ます。
詳細を見る>
SNS投稿もしています!
2024.10.07
朝晩は少し秋らしくなってきたように感じますが、日中はまだまだ暑い日が多いですね。 建造では、日々の施工現場や作業風景、お客様の声など出来事を各種SNSへの投稿もしています。 X 建造アカウント https://x.com/kenzou_0851 @ke
詳細を見る>
雨の日は板金加工の特訓です
2024.09.04
台風10号の影響により、随分と長い期間雨天の日が続きましたね。 雨天の日は外での施工は危険を伴う為できません。 そんな日は屋内の作業場で板金加工や、勉強などをしています。 この日は若手2人が、先輩職人から板金加工の指導を受けていました。 二人共入社して2年未満
詳細を見る>
建造 ツーリングクラブ結成
2024.06.17
この度、わが建造に 「ツーリングクラブ 」ができました。 話の発端は、若い頃バイクに乗っていた菅沼君が、 バイクに興味を持ちはじめた息子さんの影響を受け、また ムクムクとバイク乗りたい熱が再燃。 一方、皇南(コナン)君は、バイクに乗りたい願望はあるものの、なかなかきっかけがなく・・
詳細を見る>
屋根材の講習会を行いました
2023.10.30
先日、屋根材の講習会をメーカーさんが行ってくれました。受講者は菅沼と加藤の2人です。 メーカーの方から施工方法を学んでいます。
詳細を見る>
ドローンのコントローラー操縦練習
2023.10.20
屋根の調査は高所だし危険も伴うので、安全対策も必要ですし大変ですよね。そこでドローンの出番です! simple 弊社ではドローンを導入しています。操縦資格を所得し、屋根調査に使用しています。カメラ機能で写真撮影だけではなく、屋
詳細を見る>
1 / 2
1
2
»