屋根の雨漏りしやすい場所「谷樋(たにとい)」に関する豆知識
「雨漏りが突然はじまった…」そんなご相談を受ける中で、原因の一つとして多いのが「谷樋(たにとい)」の劣化です。今回は、あまり知られていない“谷樋”についての豆知識をお届けします。
「谷樋に銅板を使っている」家にお住まいの方は、ぜひ谷樋の状態を定期的に確認していただきたいのですが、その理由についてお話しします。
谷樋(たにとい)とは?
谷樋とは、屋根の形状がV字になっている“谷”のような部分に沿って設置される、雨水を集めるための特殊な雨樋(雨どい)です。
立派なお家で見られることが多い谷樋のある屋根は、メンテナンスする上で特に注意が必要です。と言うのも谷樋は、屋根の中でも特に雨水が集中する部分。そのためとても雨漏りしやすい場所でもあります。
昔は「銅板」、でも今は…
昔は谷樋に屋根をカバーする素材として銅板がよく使われていました。
銅は錆びないなどの理由から「一生もの」とまで言われていましたが、近年では酸性雨や瓦の釉薬との化学反応により、銅板に穴が開くケースが増加しています。
とくに築年数が経った立派な瓦屋根のお宅ほど、注意が必要です。
この谷樋の銅板に穴が空いた状態を放置してしまうと、ある日突然、雨水が「ジャージャー」音を立てて漏れるような深刻な事態に発展することも…。これから台風が多い季節ですから、より一層しっかりと対策しておきたいところですよね。
応急処置はできても「交換」が安心
谷樋の劣化は、一時的に雨漏りを止めるために、コーキングなどでの応急処置も可能ですが、耐久性は数ヶ月が限度。
実際に、以前は応急処置として建造でもコーキングなどで対処することもよくありましたが、一旦応急措置しておくとついつい忘れてしまうことも多いのが実情。一見落ち着いたように見えても、台風や集中豪雨などで再び雨漏りが発生するケースも少なくありません。
そこで現在は、建造では谷樋に穴が空いた場合は「交換」を基本的にお勧めしています。
補修費用は10万円〜数十万円かかることもありますが、安心・安全のためには早めの決断が重要です。
ーー雨漏りの被害を防ぐためには、「雨が降る前のチェック」が何より大切です。特に台風前の点検・清掃は、安心して秋冬を迎えるための賢い備え。谷樋も雨樋も、問題がなければ何よりですが、“気づいたときには遅かった”という声も少なくありません。
建造では、屋根や外壁の定期点検・清掃・補修も承っております。「うちは大丈夫かな?」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
★谷樋の施工事例はこちら
https://kenzou.co.jp/reforms/6144/
★建造の施工メニューはこちら
https://kenzou.co.jp/menu/
-
2025.08.27
スタッフ募集! -
2025.08.22
しんしろ軽トラ市へ出店します -
2025.08.20
鮎釣り大会で優勝しました -
2025.08.21
建造の職人たちをプチ自慢!どんな人がリフォームしてくれるの? -
2025.08.08
「よるさんぽごはん」協賛しています -
2025.08.07
夏季休業のお知らせ -
2025.08.14
【住まいの屋根】この症状が出ていたらリフォームのタイミング! -
2025.08.07
板金の技術があるからできる!「建造」の技術力~建築で使われている板金技術とは?~ -
2025.08.28
経年劣化による雨漏りは火災保険の対象?適用されるかどうかの見極め方と対策 -
2025.07.11
第7回「あささんぽごはん」開催されます
最新記事
- 08月20日 鮎釣り大会で優勝しました
- 08月28日 屋根の雨漏りしやすい場所「谷樋(たにとい)」に関する豆知識
- 08月21日 建造の職人たちをプチ自慢!どんな人がリフォームしてくれるの?
- 08月08日 「よるさんぽごはん」協賛しています
- 08月14日 【住まいの屋根】この症状が出ていたらリフォームのタイミング!