【住まいの屋根】この症状が出ていたらリフォームのタイミング!
こんにちは!新城・豊橋・豊川で屋根や外壁のリフォーム、雨樋(雨どい)修理などを手掛けている建造です。
大切な住まいを雨風などから守る屋根。普段、どんな状態なのか見えにくい場所なので、劣化や不具合に気づきにくい部分でもありますよね。とはいえ屋根は、住まいの耐久性や快適性を大きく左右する重要な役割を担っています。
今回は「こんな症状が出ていたら、屋根リフォームを検討すべき!」というサインをいくつかご紹介します。
1.汚れや苔が目立つようになった
最も分かりやすい変化は、屋根の色あせや汚れ、苔などが目立つようになったときです。
2階の窓などから屋根をチェックしてこうした症状が出ていたら、コーキング材や塗膜が劣化し、撥水性が低下しているサインかもしれません。
屋根に苔やカビが生えたまま放置されると、屋根材自体が水分を吸収しやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。
2.雨漏りしている
「雨が室内に垂れてきた」「天井にシミがある」など、目に見える症状がある場合、雨漏りは屋根のトラブルの最終段階とも言えます。
室内からでもわかるくらい雨漏りしているということは、すでに家の内部まで水が入り込んでしまっているため、大がかりな修繕や葺き替えが必要になることも。
雨漏りがあったらできるだけ早くご相談いただくのがいいでしょう。
3.部屋がジメジメ・カビ臭い
目に見える雨漏りがなくても「なんとなく家の中が湿っぽい」「部屋に入るとカビっぽい匂いがする」と感じることがあります。これは屋根や壁の内部で湿気がこもっている可能性があり、断熱材や木材が劣化しているかもしれません。
4. 瓦屋根から草が生えている
瓦屋根の場合、特に棟(むね)部分から雑草が生えているようなら注意が必要です。瓦の隙間に土埃や植物の種が溜まって、生え始めているのかもしれません。そのまま放置すると瓦のズレや崩れにつながることもあります。
5. 外壁を触ると白い粉がつく
外壁を触ったとき、手に白い粉がつくのは「チョーキング現象」と呼ばれるもの。
塗料が劣化しているサインです。この場合、屋根も同じように劣化が始まっている可能性が高いので、状態をチェックしてリフォームを検討するべきタイミングです。
住まいにとって屋根と外壁は家を守る“盾”のような存在。どちらか一方だけでなく、バランスよくメンテナンスすることが長持ちの秘訣です。
6. 築15年以上経過している
見た目の変化が少なくても、築年数が経過している場合は注意が必要です。特にスレート屋根や金属屋根は、15年~20年が一つのメンテナンス目安。劣化が進行する前に、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
ーー「うちはまだ大丈夫」と思っていても、屋根の劣化は少しずつ進行しています。
親子三代にわたって地域の暮らしを支え、自社で施工できる板金技術を持つ職人が揃っているからこそ、「本当に必要な工事だけを、丁寧に」ご提案しています。
点検は無料です。少しでも気になるサインがあれば、お気軽にお問い合わせください。
★建造の施工メニューはこちら
https://kenzou.co.jp/menu/
-
2025.08.08
「よるさんぽごはん」協賛しています -
2025.08.07
夏季休業のお知らせ -
2025.08.07
板金の技術があるからできる!「建造」の技術力~建築で使われている板金技術とは?~ -
2025.07.11
第7回「あささんぽごはん」開催されます -
2025.06.07
第6回「あささんぽごはん」に協賛しています -
2025.05.13
今月からお世話になります -
2025.05.12
建造スタッフの懇親会を行いました -
2025.05.09
第5回「あささんぽごはん」協賛しています。 -
2025.04.28
令和7年ゴールデンウィーク休業のお知らせ -
2025.04.25
4月27日(日)しんしろ軽トラ市に出店します
最新記事
- 08月08日 「よるさんぽごはん」協賛しています
- 08月14日 【住まいの屋根】この症状が出ていたらリフォームのタイミング!
- 08月07日 板金の技術があるからできる!「建造」の技術力~建築で使われている板金技術とは?~
- 07月11日 第7回「あささんぽごはん」開催されます
- 05月13日 今月からお世話になります