施工事例
施工メニュー
お客様の声
スタッフブログ
ご依頼の流れ
保証・アフター
スタッフ紹介
会社案内
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
>
建築板金屋とは
>
専門業者ならではのこだわりやプライド
専門業者ならではのこだわりやプライド
2024.02.09
角8(かくはち)のつなぎ目(ジョイント部)について話し合いました。
ガルバリウム鋼板を成形加工して凸凹状にした鋼板
を成型角波と言い、
その凸凹の形状で、
働き巾(328mm)内に凸が8個あるものを「角8」(かくはち)と言います。
シンプルでモダンな雰囲気なので、最近人気です。
角8
働き巾
texts
働き巾(=一枚の巾)が32cm弱なので、外壁を張るには、端を少し重ねて何枚もつなぎ合わせます。
今の施工現場でそのつなぎ目というか、ジョイント部があまり美しくないという問題が発生しました。
過去にも何度も「角8」は使用しているのですが、今までにはなかった問題です。
確かに、気持ち”バリ”が多いような気もするのだそうですが、
それより、ブルーの色と日光の関係が大きいようです。
もしかしたら黒とかダークブラウンのような暗い色で、
この季節でなければ気づかないような問題だったかもしれませんが・・・。
そこで、端の形状が異なる3種類のサンプルを取って確かめることに。
① 先端が上にハネ上がっています
② 先端は平です
③ 先端が下に折れ込んでいます
texts
3種類のサンプルをそれぞれ重ね合わせ、上から横から・・・色々な角度で見て、
弊社では、③ 先端が下に折れ込んでいるものを採用することに決まりました。
ちなみに、今まで弊社では②の先端が平なものを使用していたとのことです。
そんな様子を横で見ていて、専門業者ならではのこだわりやプライドを感じました。
<< 「川信さんのインスタに!」
「ホームページをリニューアルしました。」 >>
関連記事
2025.09.11
雨漏り診断士ってどんなことができるの?プロの現場をご紹介します!
2025.09.04
外壁材どれを選ぶべき?周りの環境や耐久性で考えてみよう
2025.08.27
スタッフ募集!
2025.08.22
しんしろ軽トラ市へ出店します
2025.08.20
鮎釣り大会で優勝しました
2025.08.28
屋根の雨漏りしやすい場所「谷樋(たにとい)」に関する豆知識
2025.08.21
建造の職人たちをプチ自慢!どんな人がリフォームしてくれるの?
2025.08.08
「よるさんぽごはん」協賛しています
2025.08.07
夏季休業のお知らせ
2025.08.14
【住まいの屋根】この症状が出ていたらリフォームのタイミング!
最新記事
09月11日
雨漏り診断士ってどんなことができるの?プロの現場をご紹介します!
09月04日
外壁材どれを選ぶべき?周りの環境や耐久性で考えてみよう
08月27日
スタッフ募集!
08月20日
鮎釣り大会で優勝しました
08月28日
屋根の雨漏りしやすい場所「谷樋(たにとい)」に関する豆知識
カテゴリー
お知らせ
スタッフブログ
イベント
サッシ・窓
外壁リフォーム
屋根リフォーム
建築板金屋とは
建造のご紹介
恵子
松浦
アーカイブ
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
2024年
1月
2月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2023年
1月
2月
4月
5月
6月
7月
10月
12月
2022年
2月
4月
5月
8月
10月
11月
12月