スタッフブログ

地震に強い、軽い屋根

2018年6月22日|カテゴリー 「屋根リフォーム」 「恵子



先週の続き 「地震に強い軽い屋根 」のお話です。

そもそも、なんで軽い屋根が地震に強いか?って言うと、

重い屋根と軽い屋根の揺れ
屋根を軽くすると、地震の時、重い屋根より揺れが小さくて済むのです。

揺れが小さいと倒れにくくなるので、倒壊までの時間を長引かせることができ、

万が一の時、逃げる時間を稼ぐことができるっていうわけです。

以前、コンクリート瓦から金属屋根への葺き替えたお客様は、

「地震の時の揺れが全く違う」と驚かれておりました。

一番軽いのは金属屋根で、瓦のわずか1/10の重さしかありません。

昔と比べ種類も豊富で、和風住宅の入母屋に対応できるものや、断熱材がついて性能がよいものなど。

昔の「トタン屋根」と呼ばれていたものとは雲泥の差があります。


before
重い瓦屋根 施工前
重い瓦屋根で、やっぱり地震が心配だったそう。
horizontal
after
軽い金属屋根 施工後
重さが1/10以下の軽い金属屋根。
和風の入母屋だって対応できます!
before
重い瓦屋根 施工前
horizontal
after
軽い金属屋根 施工後
しかしながら、それでも

「金属の屋根はどうもなぁ…。」という方もいらっしゃいます。

そこで今回は、ROOGA(ルーガ)という金属ではない軽い屋根材をご紹介します。

ROOGA(ルーガ)は、瓦と同じ25ミリの厚さがありますが、重さは瓦の半分しかない屋根材です。
ROOGAルーガ 雅
ROOGAルーガ 鉄平
このROOGA(ルーガ)は、外装大手メーカーKMEW(ケイミュー)が、4年もの歳月をかけて、

「瓦を超えることが使命だと信じて」開発した、新しい素材の屋根材です。

※KMEW(ケイミュー)は、クボタと松下電工(現:パナソニック)の住宅外装建材部門が統合して設立した会社です。

次回は ROOGA(ルーガ)についてもっと詳しく説明しますね。







新城市塩瀬公民館屋根改修工事 完成編

2018年6月18日|カテゴリー 「」 「屋根リフォーム

こんにちは。今日はピンチヒッターでブログを投稿します。タケシです。
先週のブログでご紹介した新城市塩瀬公民館様 屋根改修工事完成編です。

最終章でございます。それではご覧ください。


塩瀬公民館施工中



前回はルーフィングを施工するところまでご紹介しました。
これで屋根本体を葺いていく準備完了です。

その前に、二次防水の説明から参りましょう。

まず、防水とは【雨が漏らないようにすること】と言い換えることができます。
当然ですが屋根がない外は雨がダイレクトに降り注ぎますよね。
なので屋根は雨風をしのぐことが第一の存在意義と言っても過言ではありません。

雨風をしのぐために二次=二重の防水をしています!ということが
二次防水の簡単な説明になります。

ちなみに一次防水の一次とは瓦、カラーベスト、金属の屋根等々です。
俗に言う「屋根」が、まず一次防水の役割を果たしています。

一次防水を突破してしまった雨水を二次防水(ここではルーフィング)でせき止める!
そして絶対に室内には雨水を侵入させない!

という役割がこのルーフィングにはございます。





それでは、施工前・施工後をビフォー・アフター形式で紹介します。


before
セメント瓦の屋根
horizontal
after
0da1c9e033927119576fea52430242b1

セメント瓦が金属の横葺き屋根になりました。



before
塩瀬公民館施工中
vertical
after
塩瀬公民館施工中
同じ箇所での写真です。



before
塩瀬公民館施工前
horizontal
after
塩瀬公民館施工前

棟周りの納めです。
写真のy字になっているところを本棟・下り棟と呼びます。
同じ柄・色の平板を同時に発注し、自分たちで加工します。

金属屋根にすることによって鬼瓦がなくなりました。
好みの問題もありますがスッキリして今っぽくなりました。




足場を組んでから、完工までは約2周間程です。

それでは、順序を追ってもう一度おさらいです。


セメント瓦の屋根
昔ながらのセメント瓦。
今はもう生産がございません。


瓦下ろし
瓦を降ろし終えました。

塩瀬公民館施工中
下ろし終えたら大工さんの出番です。
野地板を貼って行きます。


塩施公民館施工中
ルーフィング施工完了!
いよいよ屋根本体の施工です。


塩瀬公民館施工後
一次防水の役割を果たす金属屋根。
これで雨漏りの心配も不要です。





簡単に説明すると上記のように5段階で説明することができます。

屋根のリフォームをお考えの方に少しでも参考になればと思います。
気になることございましたらお気軽にご相談ください。



そして塩瀬公民館様、今回は本当にお世話になりありがとうございました。




昨夜の地震… で、思うこと…

2018年6月15日|カテゴリー 「屋根リフォーム」 「恵子
こんにちは。昨夜の地震はびっくりしました! 新城、震度3ですって!!ちょっと恐かった恵子です 

そういえば、最近、火山の噴火や地震が多いと感じませんか?

ハワイのキラウエア火山噴火の映像は衝撃でしたし、確か日本でも噴火がありましたよね。

南海トラフ地震が発生する確率も、10年以内に「20~30%」、50年以内では「90%程度かそれ以上」と、

ここ一年で大きく跳ね上げられたみたいだし、漠然と嫌な感じがします。


地震で倒壊した家
平成7年の阪神・淡路大震災では、

88%が家の倒壊で亡くなり、驚くことに、

倒壊した98%が旧耐震基準で建てられた住宅だったそうです。

平成28年の熊本地震でも、

旧耐震基準の木造住宅の95%以上が被害を被ったそうです。
ここで言う「旧耐震基準」とは、昭和56年以前の基準のことです。

大きな地震が起きるたびに耐震基準は見直されてきたのですが、昭和56年には抜本的な改正が行われました。

改正以前では、震度5程度の地震に耐えられることが基準でしたが、

改正後の新耐震基準では、建物が倒壊しないだけでなく、建物内にいる人の命を守ることが大事とされました。

つまり、昭和56年の改正以前に建てられた住宅は、耐震性能が低く、倒壊しやすい建物である可能性が高いのです。

構造用合板を張る
耐震金物を取り付ける
で、耐震補強工事が必要となるのですが、

耐震補強工事は、一般的には、壁に筋交を入れたり、構造用合板を張ったり、開口部の広い所には、新たに壁を増設したり、

また腐ったり、シロアリに食われた所を取り換えたり、土台や柱に専用の金物を取付けたり、

基礎にヒビがあれば、その修繕を行うなどの工事が多いです。

「壁の補強」「壁の配置」「基礎の補強」が木造住宅の補強工事の基本です。

けれど、これらの工事は室内で行うため、家具の移動や、部屋の片づけなど負担も大きいです。
軽い金属屋根
そこで、耐震にも有効で、室内に入らなくても施工できる

屋根の軽量化工事についてお伝えしようと思いますが、

前置きが長くなりましたので、また次回お伝えします。

新城市塩瀬公民館屋根改修工事パート2

2018年6月12日|カテゴリー 「」 「屋根リフォーム
こんにちは!毎度同じ挨拶、火曜日担当の剛です。

今日は前回のブログでご紹介した新城市塩瀬公民屋根改修工事の続編です。
天気が不安でしたが、先週末から晴天に恵まれ順調に進んでおります。


瓦下ろし



前回は瓦を下ろすところまででした。
見ての通りこのままでは屋根がない状態ですので、雨が降れば雨漏りしてしまいます。
なんとか晴れのうちにルーフィング(防水紙)張りまで完了させたいところです。
塩瀬公民館施工中

まずは、大工さんの下地張り工事です。業界的には野地板と言われます。
この野地板がルーフィングと屋根材の下地となります。
屋根が大きかったので使った板は約100枚。
塩瀬公民館施工中

荷揚げだけで一仕事。と思いきやここでタワーが大活躍。
(屋根にハシゴのように掛かっているものです)
ボタンひとつで一度に10枚ほどの合板を荷揚げすることが可能です。
塩瀬公民館施工中

上の写真と同じアングルから。
ルーフィング施工後の写真です。
ただの緑色の紙に見えるかもしれませんが、
二次防水というとても重要な役割を果たします。
二次防水の詳しい説明はまた後日。
塩瀬公民館施工中

全体の写真です。
ルーフィングが上に重なるように貼っていきます。
屋根の勾配に沿って流れてくる水を浸入させないためです。

タッカーを打ったところにはコーキングを施し、
雨の養生としてもこれで大丈夫です。




次回のブログでは、屋根施工編・完成編としてご紹介する予定です。
使用した屋根材はアイジー工業のガルテクトです。

詳しくは次回のブログで紹介します。

ブログが新しくなり、ここまでの投稿で一時間超え… 早く慣れるように頑張ります!


公民館屋根改修工事

2018年6月5日|カテゴリー 「」 「屋根リフォーム
こんにちは!
火曜日担当のタケシです(^^)

今日は新城市の公民館の屋根改修工事をご紹介します。
新城市の公民館の屋根改修工事
塩瀬地区の公民館です。
お問い合わせは去年頂いておりましたが、
いよいよ工事開始です。
新城市の公民館の屋根改修工事

セメント瓦の屋根
今回はセメント瓦の屋根を
断熱材付きの横武器の屋根に葺き替えます。
セメント瓦の屋根
セメント瓦の寿命は約30年程だと言われています。
普通の瓦が60年から100年程なので耐久年数は
半分以下ということなります。
セメント瓦が劣化してくると、色が褪せて粉を噴いたようになります。今回の公民館の屋根も
現調の時は滑って怖かった記憶があります。

築30年以上のノーメンテナスのセメント瓦のお客様は一度屋根をご確認をおすすめします(^^)

上記したように耐久性の問題、古いものはアスベストを含むようなものもあるようで、セメント瓦は現在生産されていないようです。
足場
足場屋さんが到着し、足場が組み終わったら
いよいよ瓦下ろしです。

足場

瓦下ろし
大人数で一斉に行います。
場所によってはバケツリレーならぬ瓦リレーです。
瓦下ろし
瓦おろし
どんどん進めていきます。
通常の瓦と違い下に土がないため、比較的早く
作業を進めることが可能です。
瓦おろし
瓦下ろし

瓦下ろし

瓦下ろし

昼前にはほとんど瓦下ろしは完了です。
この後瓦を引っ掛けてあった木材を撤去し、
今日の工事は完了です。

ただ、明日の天気は雨模様。
養生は完璧にするのは当たり前ですが、
しばらく天気予報とにらめっこになりそうです|( ̄3 ̄)|
scroll-to-top