こんにちは!
火曜日担当のたけしです。
今日は雨漏り修理の現場をご紹介します。
折半の屋根の雨漏りがすると
ご依頼をいただき、補修の工事を行いました。
折半屋根雨漏り修理

折半の屋根の雨漏りの場合、重要となるのが
本棟部分のこの写真の部分です。
手前がエプロン面戸、奥が水止め面戸と呼ばれるものです。
簡単に言うとこの2つの面扉に
風に吹き上げれ勾配に逆らってくる雨漏りを
せき止める効果があります。
なので風が強い日のみ雨漏りがする場合は
この面戸のコーキングの切れだったりが
原因となるケースも少なくありません。
ただ奥の水止め面戸はエプロン面戸に隠れているため、事前に不備を発見することが難しいです。
本棟部分のこの写真の部分です。
手前がエプロン面戸、奥が水止め面戸と呼ばれるものです。
簡単に言うとこの2つの面扉に
風に吹き上げれ勾配に逆らってくる雨漏りを
せき止める効果があります。
なので風が強い日のみ雨漏りがする場合は
この面戸のコーキングの切れだったりが
原因となるケースも少なくありません。
ただ奥の水止め面戸はエプロン面戸に隠れているため、事前に不備を発見することが難しいです。

今回は棟にルーフファンが付いていました。
当初は外して収める予定でしたが、
急遽、上記の写真のようにヒレを起こして
施工することに。
するとやはり水止め面戸のコーキングに原因がありました。
当初は外して収める予定でしたが、
急遽、上記の写真のようにヒレを起こして
施工することに。
するとやはり水止め面戸のコーキングに原因がありました。

これが今回の雨漏り箇所周辺のコーキング。

そしてこれが正常箇所のコーキングです。
雨漏り箇所周辺は
コーキングに弾力がなくなり、亀裂が入ってしまっています。
これをきれいに取り除き
コーキングを打ち直していきます。
雨漏り箇所周辺は
コーキングに弾力がなくなり、亀裂が入ってしまっています。
これをきれいに取り除き
コーキングを打ち直していきます。

コーキングを打ち直したら
棟カバーをさらに板金で覆います。
棟カバーをさらに板金で覆います。

施工前より大分棟カバーのワイド寸法を大きくしました。


ルーフファン廻りも、もちろん水切りで
雨仕舞いを行います。
雨仕舞いを行います。

これで工事が完了です。
日曜日の雨天を経て、月曜日に訪問させて頂き、
雨漏りがないことを確認しました。
なかなか原因の究明が難しい雨漏りですが
お困りの方は是非、ご相談ください。
責任をもって対応させていただきます。
雨漏り診断士4名在籍しております(^^)
日曜日の雨天を経て、月曜日に訪問させて頂き、
雨漏りがないことを確認しました。
なかなか原因の究明が難しい雨漏りですが
お困りの方は是非、ご相談ください。
責任をもって対応させていただきます。
雨漏り診断士4名在籍しております(^^)