手洗い器の取付け工事

こんんちは。火曜日担当の剛です。
今日は内装のリフォームを紹介したいと思います。
いつもは、お風呂やキッチンが多いですが、今日は手洗器の紹介です。
施工前
施工前の写真です。よくあるタイプの手洗い器でございます。
向かって右に見えるのがトイレなので、どうしてもスペース的に狭くなってしまいます。

周辺のタイルの痛みもあり、まとめてキレイにしたいとの相談を受けました。

順を追って説明しようと思います。
施工中
まずは、既設品の撤去からです。

手洗い器と周辺のタイルも撤去しスッキリです。
施工中
排水の位置も変更しました。
位置が固定なので慎重に作業を進めます。
施工中
手洗い器の下地が必要だったため、まずは構造用合板を張ります。
施工中
この日は想定外の雨模様。
雨が弱かったのでなんとか外での作業ができました。


施工完了
いきなり施工完了の写真ですみまん。
木下地の上にアイカのタフフォールを貼りました。
水に強く木目調でオシャレです。汚れたら拭き掃除ができるので、水回りにはもってこいの商品です。


手洗い器は角に付くタイプのものを選びました。
手を洗うのにスペースが広く使えるようになりました。
施工完了
手すりも付けました。
合板が下地になっているので、
ぶら下がっても大丈です!!!
施工完了
排水もばっちりの位置にきて一安心です。

床の補修は最低限で済ませました。
施工完了
せっかくなので鏡も新しいものに変更しました。
before
施工前
horizontal
after
施工完了