ステンレスじょうご作り


こんにちは、直子です。

今日はパッとしないお天気で、雨が降ったり降らなかったり…

こんな雨の日は、職人さん達は施工現場での仕事ができないので、作業場で加工作業等をします。


今日作っていたのはコレ!
上合板金加工

これは何だかわかりますか?

ステンレスの「じょうご」です。



ステンレスじょうご


ステンレスじょうご

じょうご


元々はこのような物です。

右の写真にある、消火器に粉を入れる為の「じょうご」なのです。

「時代と共に消火器のクチの大きさが変わって、昔から使っていたじょうごが合わなくなったので新調したい」

と、消火器屋さんからのご依頼です。

このじょうごは、30年以上前に建造の前身「馬場板金」時代に作った物なんです。

何十年も経っているのに、へこんだり欠けたり傷んでおりません。

消火器屋さんがとても大切に使っていてくれたことがわかりますね (^^)




板金加工

板金加工
クチの部分を叩いて加工している所です。



板金加工
新人の卓斗君も、作業を見て勉強勉強!
板金加工

曲げ部分をコンコンコン♪



IMG_1685


板金加工

ひとつの上合を2人で協力して製作。


板金加工

ハンダでくっつけています。
板金加工

これも2人がかりで作業です。



板金加工

ステンレス上合


ステンレス上合

ステンレス上合


完成品です!

消火器のクチに隙間なくキレイにぴったり収まっています。

これでまた末永く使用していただけると思います(^^)



建造では、このような板金加工、ステンレス加工等も承っています。

今ではめっきりありませんが、一昔前は米の保管箱なども作っていたそうです。

こうした板金技術、今後も絶やすことなく引き継いでいきたいものですね。